品川情報発信サイト SHINAGAWA STYLE PLUS - 品川シーズンテラス エリアマネジメント品川情報発信サイト SHINAGAWA STYLE PLUS - 品川シーズンテラス エリアマネジメント

EVENTイベント情報

2025年10月25日(土)

【近隣イベント】高浜キャナルパーク~ふねとピクニックフェスタ~

品スタ研2025.10.20 update

近隣イベントのお知らせ

高浜運河に休憩・飲食・体験の場が出現!

みんなで水辺の新しい過ごし方を探す社会実験に参加してみませんか?

「高浜キャナルパーク~ふねとピクニックフェスタ~」とは

高浜運河を舞台に、砂浜・芝生エリアのピクニックや、船に乗って運河を探検する体験(※クルーズは受付終了 )を楽しめるイベントです。 参加費は無料。運河を眺めながら憩える場を提供します。

プログラム

1. 運河砂浜ピクニック(※お申し込み不要/どなたでも参加OK!)

日本大学理工学部海洋建築工学科のゼミが水辺空間をプロデュース! 砂浜や芝生、階段にテーブルなど、運河を眺めながら公園のように憩えるスペースが出現します。芝生や砂浜ではだしでくつろいだり、飲食や運河を楽しみながらピクニックをしましょう。

※画像はイメージです。実際とは異なります。

●内容:

    • ・十割米粉どら焼きとドリンクの無料提供(先着200名)があります! 食べ物とドリンク片手に、水辺のテーブルでほっと一息つけます
  • ・当日は、AI・ロボット技術を活かして社会課題を解決し、港区で次世代向けの科学探究教室も運営する「ハタプロ東京」も参加。どら焼きの提供やAI顕微鏡の体験ブースも出店!
  • ●参加: どなたでもご参加可能です

日本大学理工学部海洋建築工学科
菅原 遼 助教

都市の水辺の利活用をテーマに研究・実践活動に従事。 横浜の水辺利用の活性化を目的とした水上アクティビティ活動などを展開する一般社団法人「水辺荘」の理事も務める。

ハタプロ東京
「伝統と革新が織りなす街づくり」をテーマに、AIやロボットといった先端技術を、リアルな社会課題の解決に繋げています。東京大学 大学院医学系研究科との共同研究などで得た知見を地域に還元すべく、港区では「麻布台商店街」事務局として食とウェルビーイングが共創するカフェを運営。さらにその一環として、自然と環境をテーマにした科学探究教室も開校し、次世代の育成にも取り組んでいます。

2. 親子で楽しむ!高浜運河エコ探検クルーズ(※お申し込み必須/受付終了)

「高浜運河は誰のもの!?」をテーマに、東京海洋大学の先生によるお話を交え、船に乗って身近な運河を探検します。船上ではプラスチックごみに関する話を聞いたり、運河の水を採ったりする体験も行います

※画像はイメージです。実際とは異なります。
  • ●スケジュール:
    • ・1便目 (9:50受付開始 / 12:10終了予定)
    • ・2便目 (13:20受付開始 / 15:40終了予定)
  • ●定員: 各回先着22名まで
  • ●申込方法: Peatixのチケット申し込みボタンからお申し込みください。親子でのご参加となり、参加人数分のチケット申し込みが必要です※受付終了しました。
  • ●詳細はこちら:
    親子で楽しむ!高浜運河エコ探検クルーズ(参加無料) | Peatix

東京海洋大学水圏環境教育学研究室
佐々木剛教授

東京海洋大学海街コミュニティスクール代表
高校教諭時代に閉伊川でのフィールド調査を開始し、
ワカサギの生態研究で2 0 0 4年に水産学博士号を取得。
水圏環境リテラシー教育推進に従事。

特別連携企画!シナハロクイズラリー

当イベントは「シナハロ(品川ハロウィン)」と連携し、クイズラリーを開催します。クイズラリーに参加された方には、素敵な景品をご用意しています。

 

  • ・スマホ顕微鏡&AI体験キット(1名様)
  • ・十割米粉どら焼き(10名様)
スマホ顕微鏡&AI体験キット

※シナハロの詳細はこちら

開催概要

  • ●日時: 2025年10月25日(土) 10:00~16:00
    • ※雨天・強風等の場合は10月26日に順延
  • ●会場: 高浜運河遊歩道(ウエリスアーバン品川タワー前)
  • ●アクセス: 品川駅より徒歩13分
  • 参加費: 無料

注意事項

  • イベントの内容は予告なく変更となる場合がございます
  • 雨天・荒天等により開催が困難と判断した場合は、中断・中止する場合がございます
  • イベントの様子は主催者、関係者による撮影を行わせて頂く可能性がございます。撮影した内容は広報・イベントレポート等で利用する可能性がございますのでご了承ください

企画・運営について

  • 主催: 品川港南スタイル研究会 ミズベ・パークナイス部 × 運河部
  • 協力: 日本大学 菅原研究室/東京海洋大学 佐々木研究室
  • 後援: 港区
  • お問い合わせ: 品川港南スタイル研究会事務局(shinagawa.style.lab@h-g3z.com)
ページ上部に戻る